-
まちづくりを考えたら、福祉にたどりついたvol.2
¥200
テーマは「公共から個人へ、個人から公共へ」 タブロイド紙は両面から読むことができ、左側からは参加者1万人超えを記録した「オン・ライン・クロスロード2022」や浜松ちまた会議の様子、右側からは、たけし文化センターやちまた公民館の実験、レッツの軌跡が記録されています。そして、真ん中ページでは公共と個人が混じり合うローカルの未来が描かれています。 福島のローカルアクティヴィスト小松理虔さんやライター原菜月さんもコラムも必見です。 レッツ23年にわたる活動をギュッと盛り込んだ内容となっております。 順次発送しておりますので、ぜひ御覧下さい。ウェブのリンク先からもダウンロードできますよ! 浜松ちまた会議ウェブサイト https://sites.google.com/cslets.net/hamamatsuchimatakaigi ーーーーーーーー 目次 1/14p 個人的なことは文化的なこと 2/12p 「私」を開き、「公共」をつくる 5/10p クリエイティブサポートレッツの軌跡 8/7p ローカルの未来をつくる 6/9p まちづくりを考えたら、福祉にたどりついた 4/11p 産業中心の街から、あそびや余白が生まれる街へ。新しい街のあり方がみえてきた 2/13p 中心市街地にある空き地にあそびや余白をつくったら、1万人超えがやってきた ーーーーーーーーーーーーー 2023年度事業報告書 文化庁委託事業「令和4年度障害者等による文化芸術活動推進事業」 主催:文化庁、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 支援:アーツカウンシルしずおか 発行:認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 執筆・編集:小松理虔、原菜月、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ デザイン:BOB.des’(ウエダトモミ) ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
まちづくりを考えたら、福祉にたどりついた
¥200
SOLD OUT
認定NPO法人クリエイティブサポートレッツはコロナ禍でも一日も休むことなく営業を続け、日々空き家が増え衰退してゆく浜松の街を目の当たりにしてきました。 その中で生まれたのが「浜松ちまた会議」です。20団体以上のまちづくりと福祉の担い手が協働し、対話を重ね、「福祉を軸にしたネイバーフッドシティ」を目指し、新しい街のあり方を模索しています。 また2021年3月に行われたシンポジウムでは、ゲストの皆さまと浜松で活動する6団体の皆さまと6時間にわたり、「福祉」と「まちづくり」が交差する地点について熱い議論を交えました。動画視聴回数は1000回を超え、多くの反響がありました。 今回の報告書では、「浜松ちまた会議」のビジョンや構想をポップなデザインと共にお届けするとともに、フォーラムの内容もギュッとまとめられています。また浜松のまちのステークホルダーの皆様のインタビューも掲載、や松菱跡地で行われたアートプロジェクト「オン・ライン・クロスロード」の様子も掲載。 読み応えある冊子となっております。 ぜひ、全国の皆様に、お手にとってご覧いただけると幸いです。 2021年度事業報告書 「まちづくりを考えたら、福祉にたどりついた」 【オン・ライン・クロスロード】 ・空き地に交差点をつくったらそこに「あそび」が生まれた ・interview:なぜいま、中心市街地に「クロスロード」が必要なのか? ・レッツスタッフに聞いた:人と人の交差から、すべては始まる 【浜松ちまた会議】 ・浜松ちまた会議の取り組み ・「ちまた」をつくること、それは「福祉」ではないか ・HAMAMATSU NEIGHBORHOOT MAP ・FORUM 浜松ちまた会議シンポジウム2022 ・まちで暮らす、まちで支えるたけしと生活研究会、の試み ・「街はだれのもの?」人がいるから街になる 【クレジット】 発行者:認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 執筆・編集:小松理虔(ヘキレキ舎) デザイン:佐藤洋美(余地) 文化庁委託事業「令和3年度障害者等による文化芸術活動推進事業(文化芸術による共生社会の推進を含む)」 主催:文化庁、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 助成:日本財団、公益財団法人福武財団 支援:アーツカウンシルしずおか ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
「ともにいるだけで学びになる」パンフレット
¥200
クリエイティブサポートレッツ(以下、レッツ)は、文部科学省の「令和4年度 学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」を受託し、2023年1月21日(土)に、共に学び、生きる共生社会コンファレンス「ともにいるだけで学びになる~福祉とアートの現場から~」を開催しました。講座や教室のような形式で学ぶことが難しい、重度の知的障害者の学びの支援を考えることで、障害の有無関わらない私たちの「学び」を考え直す機会になりました。コンファレンスで紹介したレッツの4事例とラウンドテーブル、参加者のアンケート回答をまとめたパンフレットを作成しました。 文部科学省「令和4年度 学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」 ともにいるだけで学びになる~福祉とアートの現場から~ 発行|2023年3月 発行者|認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 執筆・編集|原菜月(p.3,4,7~10) デザイン|ウエダトモミ(BOB.des’) ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
ちまた公民館magazine
¥200
※送料のみでお求めいただけます※ 昨年10月、浜松市紺屋町に開いた私設の「ちまた公民館」 半年のあいだ、そこで起こったいろいろを詰め込んだ冊子を作りました。 ちまた公民館がどんな場所なのか、 レッツと居場所づくりの歴史、 ライター原さんのコラムなどなど 内容もりだくさんです! ぜひお手にとって見てみてください! ちまた公民館は半年間の限定オープンの予定でしたが、もうすこし同じ場所で実験を続けています。 令和5年度中にリニューアルオープン予定です! まだ来たことがないという方もぜひぜひお気軽に遊びにおこしください~! ―――――――――――――――― 2022年度事業報告書 「ちまた公民館magazine」 ■発行 2023年3月 ■発行者 認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ ■執筆・編集 認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ ちまた公民館magazine編集部(久保田瑛、幸田穂奈美、杉田可縫、水越雅人) ■デザイン 安達彩夏(design hotori) ■主催 文化庁、認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ 文化庁委託事業「令和4年度障害者等による文化芸術活動推進事業」 ―――――――――――――――― ちまた公民館web https://sites.google.com/cslets.net/hamamatsuchimatakaigi/ちまた公民館-until-2023-3 ちまた公民館Instagram https://www.instagram.com/chimatakouminkan/ ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
「たけしと生活研究会」2020年度報告書
¥200
2020年に行われた「たけしと生活研究会の事業報告書ができました! 300ページにわたる冊子には、2020年度に新たに加わったシェアハウスメンバーたちの様子や、レッツが新しく始めたヘルパー事業「ULTRA」の経緯、そして全国の様々な有識者インタビューやトークシリーズ、シンポジウムなど盛り沢山な内容となっています。 【たけしと生活研究会とは】 「たけしと生活研究会」は、重度の知的障害がある青年・久保田壮(たけし)さんが、親元を離れて自立生活を試みることから始まりました。生活全般に介助と見守りが必要な壮さんは、クリエイティブサポートレッツが運営する「たけし文化センター連尺町」のゲストハウス付きのシェアハウスで、ヘルパーの支援を利用しな がら生活しています。ここでは、壮さんの他にも障害のある人が親元から離れた生活を体験するほか、支援者 ではない一般の人も、シェアハウスに同居したり、ゲストハウスに宿泊したりします。シェアハウスでの生活 の実践や、研究活動を通して、重度知的障害者の暮らしのあり方について考えています。 一方、生活について困っているのは、障害のある人だけではありません。また、人の生活には正解などなく、 そのあり方は多様ですが、同じ地域・社会で生きている以上、個々の生活は地続きなもので、それぞれを切り 分けて考えることはできません。そこで、障害がある人だけの生活を考えるのではなく、様々な人たちが共に 暮らす「私たちの生活」について、障害のある人たちと共に考える研究会として「たけしと生活研究会」を発足しました。 【目次】 ●たけしと生活研究会とは p3 事業概要 実施内容 ●たけし文化センターでの実験 p9 たけし文化センター連尺町 登場人物・事業所 ケーススタディ 重度の知的障害者とただ、一緒にいてみると~滞在者から見た、シェアハウスでの生活~ ●トークシリーズ p43 健康は何のためか? 重度障害者の家族が考える自立 食事とケアのきほんのき ●有者ヒアリング p97 播磨靖夫 (一般財団法人たんぽぽの家理事長) 岡部耕典 (早稲田大学文学学術院文化構想学部教授) 片桐公彦 (厚生労働省障害保健福祉部虐待防止専門官、障害福祉専門官) 野澤和弘 (植草学園大学副学長、毎日新聞客員編集委員) 竹村利通 (日本財団公益事業部 国内事業開発チーム シニアオフィサー) 猪瀬浩平 (明治学院大学教授) 本後健 (厚生労働省保険局高齢者医療課長) ●ヘルパーインタビュー p181 茂木秀之(NPO 法人日常生活支援ネットワーク「バーティ・パーティ」 NPO法人月と風と 合同会社呼及舎 天畠大輔 (一般社団法人わをん代表理事) 模邦彦 岩橋誠治(たこの木クラブ代表): ●総括 p225 たけしと生活研究会検証シンポジウム 2020 総括と今後の予定 独立行政法人福祉医療機構2020年度社会福祉振興助成採択事業 認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
2020年度 いつでもどこでも雑多な音楽の祭典「スタ☆タン‼Z」報告書
¥200
どこでも!だれでも!雑多な音楽の祭典「スタ☆タンZ‼」記録集 2020年度はオーディション型音楽祭の形をがらりと変えて「スタ☆タン‼」が開催できるキット(スタ☆タン‼スターター)を開発し、全国・海外にお届けしました。そして、コロナ禍にも関わらず全国各地で「スタ☆タン‼」が開催され、その様子はウェブサイトに掲載されています。そんないろんな方の思いが詰まった記録集が完成! また、振り返りから、スタ☆タン‼スターターの開発秘話に至るまで余すことなく収録されています。 ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
2020年度「表現未満、」に関するリサーチ報告書
¥200
2020年度「表現未満、」に関するリサーチ報告書 NPO法人クリエイティブサポートレッツで初となる、「表現未満、」をアカデミックな立場から検証した報告書ができました。 国内外の4人の研究者が「表現未満、」そしてレッツの活動を多角的に分析。 福祉・アート・街づくりといった多岐にわたる活動が、憲法・文化政策・テキスト分析・美学といった視点から検証され、これまでの活動を振り返れる報告書となっています! 著者 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院助教) 若林朋子(プロジェクト・コーディネーター/立牧大字大字踪21世紀社会デサイン研究科特任准教授) 中村美帆(公立大学法人辞岡文化芸術大学文化政菜学部芸術文化学科准教授) ジャスティン・ジェスティ(ワシントン大学アジア言語文字学科准教授) 目次 「表現未満、」に関する4人の研究者によるリサーチ報告書 01「表現未満、」とは 02 コロナ禍の中で考えた「表現」と「表現未満、」 03 表現未満、プロジェクトのあゆみ 04 はじめに 09 研修者一覧 12「表現未満、」プロジェクト試論 :テキストマイニングを用いた分析からみる「語り合う場」としての機能 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院助教) 謝雪こう(九州大学大学院芸術工学府博士後期課程) 32「表現未満、」が文化政策を救う 若林朋子(プロソェクト・コーディネーター/立牧大字大字踪21世紀社会デサイン研究科特任准教授) 54日本国憲法第25条からみた「表現未満、」一生存権と文化・試論一 中村美帆(公立大学法人辞岡文化芸術大学文化政菜学部芸術文化学科准教授) 73ジャスティン・ジェスティ(ワシントン大学アジア言語文字学科准教授) (訳)山本浩二(金沢美術工芸大学美術工芸学部天術H芸術学専攻講師) 94報告書一覧 95WEBサイト一覧 96年表 97 組織概要 ※【郵送について】通常は「ゆうメール(送料無料)」にて郵送。お急ぎの方や追跡をご希望の方は商品選択画面から「レターパック」を選択し、商品と一緒にご購入ください。
-
「たけしと生活研究会」2019年度報告書
¥200
2019年度から始まった「たけしと生活研究会」の報告書です。 目次 03 ……… 巻頭言 04 ……… 事業概要 08 ……… シェアハウスでの生活実験|登場人物と場所の紹介 10 ……… シェアハウスでの生活実験|支援スタッフの視点|壮さんの生活を振り返る実験の中間報告(生活はつづく!) 16 ……… シェアハウスでの生活実験|同居人の視点|壮さんのシェアメイトから見たシェアハウスの実験 26 ……… シェアハウスでの生活実験|親の視点|自由を手にするための壮大な実験 28 ……… colum.1|障害者の生活を支えるサービス 32 ……… Talk Series No.1|風雷社中の中村さんに聞いてみる! 重度知的障害のある人の自立生活(ケア付き一人暮らし)!?ー「Transit Yard げんちゃんの記録」上映会&トークin浜松ー 36 ……… colum.2|重度知的障害者の自立生活に関する全国の取り組み 38 ……… Talk Series No.2|中田一会さんに聞いてみる! 「家を継ぎ接ぐ」で考えたこと 44 ……… Talk Series No.3|相澤久美さんに聞いてみる! 家族という境界を揺るがす住まいと生活(第1部/第2部) 56 ……… Talk Series No.4|アサダワタルさんに聞いてみる! 生活と表現とシェア 62 ……… colum. 3|多世代型介護付きシェアハウスはっぴ一の家ろっけんに行ってきた 64 ……… Talk Series No.5|テンギョウ・クラさんに聞いてみる! 生活とか自立とか友達とか 70 ……… 総括|重度知的障害者の暮らしと制度と地域共生社会 74 ……… 「たけしと生活研究会」事業実施データ